2007年11月01日

会議がなが~いと感じたことがありませんか?

 私も人並みに会議に参画した経験があります。
会社でのOL時代、市民活動での会議などさまざまです。
会議にも特徴がありますよね。

もちろん、会議に正解・不正解はないので、独自の会議が
あってしかるべきです。ですが、しばしば、意味もなく会議が
なが~いと感じたことはありませんか?

京都銀行のCMのように「なが~いおつきあい」ならともかく、
なが~い会議は意味がありません。

最近、よく思うんです。
■そもそも会議ってなんだろう。

■そして、会議の意味あいが統一の見解がとれていないとき
無意味な長い会議の場所になってしまうのではなのか。

ということです。

そもそも、会議は、
■意見を合意するためのもの
■意思決定するもの
■参加するもの
だと思うのです。

みなさんは、どう思いますか?


同じカテゴリー(雑学)の記事
 経済センサス (2012-01-06 04:00)
 うれしい送別の歌 (2010-03-02 04:00)
 J-Net21 (2010-02-24 12:57)
 商家に伝わるひな人形めぐり (2010-02-23 12:49)
 CANPAN (2010-02-20 04:00)
 メタボ基準が変わる? (2010-02-17 04:00)


Posted by まゆまゆ at 04:00│Comments(3)雑学
この記事へのコメント
議長、進行役の裁量ですか?
Posted by 花かんざし at 2007年11月01日 08:56
そうそう、議長、進行役の裁量ってかなり
かなり大きいと思います。
同感。
Posted by まゆまゆ at 2007年11月01日 22:28
そうそう、議長、進行役の裁量ってかなり
かなり大きいと思います。
同感。
Posted by まゆまゆ at 2007年11月01日 22:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まゆまゆ
まゆまゆ
大阪府寝屋川市に生まれる。
大学卒業後、民間企業にて 販売・総務・人事
の職に就く。その後、人事コンサル会社併設の
社会保険労務士事務所にて勤務社会保険労務
士としてキャリアを積む。
在職中、企業の経営者・人事担当者様から労務
相談を受けるにつれ、「人とキャリア」ということに
ついて深く興味を抱くようになり、独立行政法人
雇用能力・開発機構の主催するキャリアコンサル
タント養成講座を受講する。その後、2006年12
月に独立し、山田真由子社会保険労務士事務所
を開設する。自らの3度の転職と多様な働き方
(出向・派遣・紹介予定派遣など)をもとに、現在、
社会保険労務士業のかたわら、民間や公的機関
にて求職者の就業への動機付けのサポートを行い就
職支援セミナー講師をしている。



オーナーへメッセージ