一日一生
昨日・・・
自分の父のような方とお仕事をご一緒にさせていただき
ました。
「人生を楽しく過ごすコツはなんですか?」
とお聞きしました。
そのコツは・・・
「あんまり考えすぎないこと。そして、夜の12時に
なったら、毎日、自分はいったん死んだもの
だと理解して、自分をリセットすること。」
そう考えるようになってからは、死ぬぐらいなら
好きなことをするようになり、人生の選択に
迷いがなくなったそうです。
なんだか、深い!って思いました。
私の尊敬する方がおっしゃっておられた言葉、
「真剣になれ しかし 深刻にはなるな
同じやるなら 思いっきり 楽しんでやれ!」
「一日一生」
とはこのことを示しているのかもしれないと
少し垣間見ることができました。
ありがとうございます。
昨日教えてもらったこと。
昨日、行政書士の生駒さんとカフェにてお茶をして
いました。
そこで・・・教えてもらったこと。
それは、「環境を選ぶことができるということ」。
そういえば、先月、メンターから佐藤一斎氏の教えを
習ったところ。。。
佐藤一斎氏とは昌平坂学問所の総長。
彼の名著「言志四録」は、西郷隆盛氏はじめ、
最近では小泉元首相の愛読書とされていて、
たくさんの教えを請うことができます。
その中の一節をご紹介。
三つの択ぶ可きもの有り
師択ぶ可し
友択ぶ可し
地択ぶ可し
要約すれば、先生、友、場所や環境は自分で択ぶ
方がいいということ。
自分は環境を択ぶことのできる自律的な人間で
ありたいと心からそう思いました。
いました。
そこで・・・教えてもらったこと。
それは、「環境を選ぶことができるということ」。
そういえば、先月、メンターから佐藤一斎氏の教えを
習ったところ。。。
佐藤一斎氏とは昌平坂学問所の総長。
彼の名著「言志四録」は、西郷隆盛氏はじめ、
最近では小泉元首相の愛読書とされていて、
たくさんの教えを請うことができます。
その中の一節をご紹介。
三つの択ぶ可きもの有り
師択ぶ可し
友択ぶ可し
地択ぶ可し
要約すれば、先生、友、場所や環境は自分で択ぶ
方がいいということ。
自分は環境を択ぶことのできる自律的な人間で
ありたいと心からそう思いました。